- リスト
- 01. リストの最後の要素を取得
- 02. リストの最後から2番目の要素を取得
- 03: リストのK番目の要素を取得
- 04: リストの要素数を取得
- 05: リストを反転
- 06: リストが回文か判定
- 07: 入れ子リストを平坦化
- 08: リストの連続した重複を削除
- 09: リストの連続した重複をまとめる
- 10: リストのランレングス符号化
- もっとリスト
- 11: ランレングス符号化の修正
- 12: ランレングス符号化されたリストの復元
- 13: ランレングス符号化(直接解)
- 14: リストの要素の複製
- 15: リストの要素を指定回数だけ複製
- 16: リストからN番目ごとに要素を削除
- 17: リストの分割
- 18: リストのi番目からk番目を取得
- 19: リストの回転
- 20: リストのk番目の要素を削除
- もう一度リスト
- 21: リストに要素を挿入
- 22: 指定した範囲の整数からなるリストを構成
- 23: リストからランダムに要素を抽出
- 24: 1からMまでの集合からN個の異なるランダムな数を抽出
- 25: ランダムな順列を生成
- 26: リストのK個の要素の組み合わせを列挙
- 27: 集合の要素を互いに素な部分集合に分けるすべての方法を生成
- 28A: サブリストの長さでリストのリストをソート
- 28B: 長さの頻度でリストのリストをソート
- 算術
- 31: 与えられた自然数が素数かどうか判定
- 32: 2つの正の整数の最大公約数(ユークリッドの互除法)
- 33: 2つの正の整数が互いに素か判定
- 34: オイラーのトーシェント関数 φ(m) を計算
- 35: 正の整数の素因数分解を求める
- 36: 素因数とその重複度を求める
- 37: オイラーのトーシェント関数(改良版)を計算
- 39: 範囲内の素数のリストを作成
- 40: ゴールドバッハの予想を検証する
- 41: ゴールドバッハ分解のリスト
- 論理とコード
- 46: 論理式の真理値表
- 47: 論理式の真理値表(その2)
- 48: 論理式の真理値表(その3)
- 49: グレイコード
- 50: Huffman 符号
- 二分木
- 55: 完全平衡二分木を構成
- 56: 二分木が対称か判定
- 57: 整数リストから二分探索木を構成
- 58: 対称かつ完全平衡な二分木を構成
- 59: 高さ平衡二分木を構成
- 60: 与えられたノード数の高さ平衡二分木を構成する