mvcgen を使って命令的プログラムの検証をする
mvcgen
タクティックはモナディックな検証条件生成器 (monadic verification condition generator) を実装しています。
このタクティックは Lean の命令的な do
記法で書かれたプログラムを含むゴールを、純粋な検証条件の集合に分解して処理します。
ここでいう検証条件 (verification condition) とは、do
ブロックの背後にあるモナドを一切参照しない部分ゴールのことです。
つまり、プログラムの命令的な部分を抽象化し、最終的にモナドに依存しない純粋な性質を証明すれば、もとのゴール全体も成立する、という仕組みです。
mvcgen への「Hello world」として、次の例では mySum
がローカルな可変変数と for
ループを使って配列の総和を計算します。
そのうえで、この mySum
が Array.sum
と同値であることを証明します。
その際には、ループに対して不変条件 (invariant) を明示的に指定する必要があります。
import Std.Tactic.Do
import Lean
-- mvcgen はまだ使用しないでというwarningを消す
set_option mvcgen.warning false
/-- for文を使ってリストの和を計算する -/
def mySum (l : Array Nat) : Nat := Id.run do
let mut out := 0
for i in l do
out := out + i
return out
open Std.Do
theorem mySum_correct (l : Array Nat) : mySum l = l.sum := by
-- モナディックに実装されている(`Id.run do ...`)部分にフォーカスします
generalize h : mySum l = x
apply Id.of_wp_run_eq h
-- 検証条件に分解する
mvcgen
-- ループ全体を通して成り立たせたい不変条件を指定する
-- * `out` は `let mut` で導入した変数の現在値を表します
-- * `xs` は `List.Cursor` で,リストを接頭辞 `xs.prefix` と接尾辞 `xs.suffix` に
-- 分割して表すデータ構造です。どこまでループが進んだかを追跡します。
-- つまり進捗(ループの到達位置)を記録します。
-- 不変条件は「`out` が接頭辞の総和を保持している」ことです。
-- 記法 ⌜p⌝ は,純粋な命題 `p : Prop` をアサーション言語に埋め込みます。
case inv1 => exact ⇓⟨xs, out⟩ => ⌜xs.prefix.sum = out⌝
-- 不変条件を指定した後は,“証明モードを抜ける”ことでゴールをさらに簡約できます。
-- `mleave` は安定した `simp` サブセットに対する `simp only [...] at *` の糖衣です。
all_goals mleave
-- 各反復で不変条件が保存されることを証明する
case vc1.step ih =>
-- ここでのゴールには `pref` が現れます。これは不変条件に渡されたカーソルの
-- `prefix` フィールドを束縛したものです。依存型のカーソルを展開すると
-- `grind` が働きやすくなります。
grind
-- ループ開始時に不変条件が成り立つことを証明する
case vc2.a.pre =>
grind
-- ループ終了時の不変条件から目標の性質が従うことを証明する
case vc3.a.post h =>
grind
ループ不変条件を指定したあとは、証明は all_goals mleave; grind
だけにまで短縮できます。
なお、case
ラベルには vc1
、vc2
、vc3
などの一意なプレフィックスが付きます。
ケースを参照するときは、このプレフィックスだけを使うべきで、サフィックスはその検証条件(VC)がどこから来たかをユーザーに伝えるための簡易な手掛かりに過ぎません。
例えば:
vc1.step
は、この検証条件がループにおける帰納ステップ(不変条件が次の繰り返しでも保持されること)を証明するものであることを示しています。vc2.a.pre1
は、与えられたゴールの仮定がforIn
の仕様における事前条件を満たすことを証明するものです。vc3.a.post
は、forIn
の仕様における事後条件からゴールが目標とする性質が導かれることを証明するものです。
mvcgen
を使用しない伝統的な正しさ証明(correctness proof)と比較してみると役に立ちます。
theorem mySum_correct_traditional (l : Array Nat) : mySum l = l.sum := by
-- 配列をリストに変換する
cases l with | mk l =>
-- `mySum` を展開し,`forIn` を `foldl` に書き換える
simp [mySum]
-- 帰納法の仮定を一般化する
suffices h : ∀ out, List.foldl (· + ·) out l = out + l.sum by simp [h]
-- grind で片づける
induction l with grind
この証明は、mvcgen
を用いた証明と同様に簡潔です。
しかし、従来型の手法はプログラムの重要な性質に依存しています:
for
ループが途中でbreak
したり早期にreturn
したりしないこと。そうでないと、forIn
をfoldl
に書き換えることはできません。- ループ本体
(· + ·)
が、証明の中で繰り返し展開しても扱える程度に小さいこと。 - ループ本体が純粋 (pure) であり、すなわち副作用 (effects) を伴わないこと。
(実際、基底モナド
Id
の計算はすべてpure
を介して表せます。)
forIn
は foldlM
へ書き換えること自体は可能ですが、モナディックなループ本体について推論するのは grind
にとって骨が折れる場合があります。
以下のセクションでは、mvcgen
とそのサポートライブラリを学ぶためにいくつかの例を順に見ていき、あわせて従来型の証明が難しくなる場面も確認します。これはたいてい次の理由で生じます。
- 早期
return
を伴う(ネストした)for
ループなどの制御フロー構文を用いるdo
ブロック。 Id
以外のモナドにおける効果的(effectful)な計算。そのような計算は暗黙のモナディック文脈(状態・例外など)に影響を与え,その影響をループ不変条件に反映する必要がある。
mvcgen
は、これらの課題に対しても合理的な労力でスケールします。
control flow
for ループと早期 return
を組み合わせた別の例を考えてみましょう。
List.Nodup
は、与えられたリストが重複を含まないことを主張する述語であることを思い出してください。
以下の例の関数 nodup
は、この述語を判定します。
/-- リストに重複がないか判定する。
true なら重複がない。false なら重複がある。-/
def nodup (l : List Int) : Bool := Id.run do
let mut seen : Std.HashSet Int := ∅
for x in l do
if x ∈ seen then
return false
seen := seen.insert x
return true
theorem nodup_correct (l : List Int) : nodup l ↔ l.Nodup := by
generalize h : nodup l = r
apply Id.of_wp_run_eq h
mvcgen
case inv1 =>
exact Invariant.withEarlyReturn
-- 早期リターンしたとき
(onReturn := fun ret seen => ⌜ret = false ∧ ¬l.Nodup⌝)
-- 通常の帰納ステップ
(onContinue := fun xs seen => ⌜(∀ x, x ∈ seen ↔ x ∈ xs.prefix) ∧ xs.prefix.Nodup⌝)
all_goals mleave; grind
最初の mySum
例と同様に、この証明も簡潔な構造を保っています。というのも、今回も grind
と、List.Nodup
をめぐる既存の枠組みに証明の大半を委ねているからです。
したがって、違いは不変条件にあるだけです。
ループに早期 return
があるため、補助関数 Invariant.withEarlyReturn
を使って不変条件を構成します。
この関数によって、不変条件を次の三つの部分に分けて指定できます。
-
onReturn ret seen
は、ループが値ret
を伴う早期return
によって抜けた後に成り立つべき性質です。nodup
の場合、返される唯一の値はfalse
であり、そのときnodup
はリストに重複があると判定したことになります。 -
onContinue xs seen
は、各反復で不変条件が保存されることを示す通常の帰納ステップです。 反復の状態はカーソルxs
によって表現されます。 与えられた例では、集合seen
がこれまでのループ反復で現れたすべての要素を含み、かつこれまで重複がなかったことを主張します。
onExcept
は、ループが例外を投げたときに成り立つべき性質です。
Id
には例外がないため、ここは指定せずデフォルトを用います。
(例外については後で議論します。)
では、mvcgen
を使わない直接的(かつ過度にゴルフされた)証明を次に示します:
theorem nodup_correct_directly (l : List Int) : nodup l ↔ l.Nodup := by
rw [nodup]
generalize hseen : (∅ : Std.HashSet Int) = seen
change ?lhs ↔ l.Nodup
suffices h : ?lhs ↔ l.Nodup ∧ ∀ x ∈ l, x ∉ seen by grind
clear hseen
induction l generalizing seen with grind [Id.run_pure, Id.run_bind]
いくつか所見が得られます:
- この証明は、
mvcgen
を用いたものよりさらに短い。 generalize
を使ってアキュムレータを一般化する方法は、一般化の対象となる∅
の出現箇所がちょうど1つであることに依存している。 もしそうでなければ、証明の中にプログラムの一部を持ち込まざるを得ず、これは大きな関数に対しては現実的ではない。- 適切な補題が与えられていれば、
grind
は関数の制御フローに沿って分割し、Id
について推論してくれる。 これはId.run_pure
やId.run_bind
には効くが、たとえばId.run_seq
には効かない。 というのも、その補題は E-matchable ではないからだ。grind
が失敗する場合は、grind
が再び拾えるところまで、制御フローの分割やモナディックな推論をすべて手作業で行わざるを得ない。
証明対象の定義の制御フローを複製せずに済ませる通常の方法は、fun_cases
や fun_induction
タクティクを用いることです。
しかし残念ながら、例えば forIn
の適用内部にある制御フローについては、fun_cases
は助けになりません。
これは mvcgen と対照的です。mvcgen には多くの forIn
実装のサポートが同梱されており、カスタムの forIn
実装についても @[spec]
アノテーションを付けるだけで容易に拡張できます。
さらに、mvcgen による証明では、元のプログラムの一部をコピーしなければならない状況は決して発生しません。
Hoare 三つ組を用いた副作用を持つプログラムに対する合成的推論
これまでの例では、Id.run do <prog>
を使って定義された関数について推論し、<prog>
内でのローカルな可変性や早期リターンを利用してきた。
しかし、実際のプログラムでは、状態や失敗条件を暗黙の「効果」として隠蔽するために、しばしば do
記法とモナド M
が使われる。
この場合、関数は通常 M.run
を省略し、代わりにモナディックな戻り値型 M α
を持ち、その型を持つ他の関数とよく合成できるようになっている。
以下は、自動インクリメントのカウンタ値を返す状態付き関数 mkFresh
を用いた例です。
structure Supply where
counter : Nat
def mkFresh : StateM Supply Nat := do
let n ← (·.counter) <$> get
modify (fun s => {s with counter := s.counter + 1})
pure n
def mkFreshN (n : Nat) : StateM Supply (List Nat) := do
let mut acc := #[]
for _ in [:n] do
acc := acc.push (← mkFresh)
pure acc.toList
mkFreshN n
は、mkFresh
を通じて内部の Supply 状態を変更しながら、n 個の「新しい」数を返します。
ここで「新しい」とは、これまでに生成された数のすべてが、次に生成される数と異なることを意味します。
この正しさの性質を、List.Nodup
を用いて mkFreshN_correct
として定式化し、証明することができます。
theorem mkFreshN_correct {s : Supply} (n : Nat) : ((mkFreshN n).run' s).Nodup := by
-- `(mkFreshN n).run' s` に注目する
generalize h : (mkFreshN n).run' s = x
apply StateM.of_wp_run'_eq h
-- モナディックなプログラム `mkFresh n` について述べる
-- `mvcgen` への `mkFreshN` と `mkFresh` の引数は内部の `simp` 集合に追加され、
-- `mvcgen` がこれらの定義を展開するようにする
mvcgen [mkFreshN, mkFresh]
-- 不変条件:カウンタは蓄積済みのあらゆる数より大きく、
-- かつ蓄積済みの数はすべて相異なる
-- この不変条件は引数 `state : Supply` を通じて状態を参照することができる
-- 次に蓄積する数はカウンタであるため、蓄積済みのすべての数と異なる
case inv1 => exact ⇓⟨xs, acc⟩ state => ⌜(∀ x ∈ acc, x < state.counter) ∧ acc.toList.Nodup⌝
all_goals mleave; grind
仕様の合成
mvcgen [mkFreshN, mkFresh]
のように定義を入れ子にして展開する方法は、かなり大ざっぱですが、小さなプログラムに対しては有効です。
より合成的な方法としては、各モナディック関数ごとに個別の仕様補題を作成することです。
これらの補題は、mvcgen
への引数として渡すこともできますし、@[spec]
補題を用いて、仕様のグローバル(あるいはスコープ付き、ローカル)データベースに登録することもできます。
/-- mkFresh は
1. 今のカウンタ値を返す
2. カウンタをインクリメントする
-/
@[spec]
theorem mkFresh_spec (c : Nat) : ⦃fun state => ⌜state.counter = c⌝⦄ mkFresh ⦃⇓ r state => ⌜r = c ∧ c < state.counter⌝⦄ := by
-- `mkFresh` を展開して一気に片を付ける
mvcgen [mkFresh]
grind
@[spec]
theorem mkFreshN_spec (n : Nat) : ⦃⌜True⌝⦄ mkFreshN n ⦃⇓ r => ⌜r.Nodup⌝⦄ := by
-- `mkFresh_spec` が `@[spec]` で登録されていなければ `mvcgen [mkFreshN, mkFresh_spec]` とする
mvcgen [mkFreshN]
-- 先と同様
case inv1 => exact ⇓⟨xs, acc⟩ state => ⌜(∀ x ∈ acc, x < state.counter) ∧ acc.toList.Nodup⌝
all_goals mleave; grind
theorem mkFreshN_correct₂ {s : Supply} (n : Nat) : ((mkFreshN n).run' s).Nodup :=
-- `mkFreshN` の型 `⦃⌜True⌝⦄ mkFreshN n ⦃⇓ r => ⌜r.Nodup⌝⦄` は
-- `∀ (n : Nat) (s : Supply), True → ((mkFreshN n).run' s).Nodup` と定義的等価
mkFreshN_spec n s True.intro
ここでの記法 ⦃fun state => ⌜state.counter = c⌝⦄ mkFresh ⦃⇓ r state => ⌜r = c ∧ c < state.counter⌝⦄
は、Hoare 三つ組(cf. Std.Do.Triple)を表している。
モナディック関数の仕様は、常にこのような Hoare 三つ組の結果型を持つ。